Archive | 2006年06月
2006.06.28 ( Wed )
昨年9月に一度は補修された公園グラウンドのフェンス(金網)でしたが、
わずか数ヶ月で、心ないサッカー少年?に蹴られて、たびたび破損した状態になっていました。
そこで、市公園緑地課に要望して、頑丈な枠を取り付けたフェンスに一部改造してもらいました。
これ以上いたずらで壊されないようにと願っています。

わずか数ヶ月で、心ないサッカー少年?に蹴られて、たびたび破損した状態になっていました。
そこで、市公園緑地課に要望して、頑丈な枠を取り付けたフェンスに一部改造してもらいました。
これ以上いたずらで壊されないようにと願っています。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2006.06.17 ( Sat )
市条例では、駅を中心におおむね半径300メートル以内を自転車放置禁止区域と定めています。
これまでは厳格に300メートル以内という運用をおこなってきた区域がありましたが、
昨今、半径300メートルという区切りを超えるか超えないか微妙な地点に違法駐輪が常態化していました。
茨木郵便局前にある陸橋下や春日丘高校西にある雑居ビル前、マンション前などです。
これらの場所は放置自転車が歩道の半分を占拠し、歩行者にとって大変迷惑だという市民の方々の声を聞いていました。
このほど茨木市もこれら市民の声を受け入れ、「おおむね」300メートルという記述をより適切に適用し、
違法駐輪が常態化している地点に注意を促す看板を設置し、その上で撤去作業も実施しました。

これまでは厳格に300メートル以内という運用をおこなってきた区域がありましたが、
昨今、半径300メートルという区切りを超えるか超えないか微妙な地点に違法駐輪が常態化していました。
茨木郵便局前にある陸橋下や春日丘高校西にある雑居ビル前、マンション前などです。
これらの場所は放置自転車が歩道の半分を占拠し、歩行者にとって大変迷惑だという市民の方々の声を聞いていました。
このほど茨木市もこれら市民の声を受け入れ、「おおむね」300メートルという記述をより適切に適用し、
違法駐輪が常態化している地点に注意を促す看板を設置し、その上で撤去作業も実施しました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2006.06.02 ( Fri )
昨日1日に松沢池公園の東側に整備が進められていた遊歩道が開通しました。
6月まで開通を見合わせたことによって、芝生もしっかりと根付いています。
同時にペットの散歩をする人たちに向けての啓発看板も数枚設置するとのことです。
遊歩道は、一般的な固い地面ではなく、木チップを埋め込んだ「ふかふか」した独特の感触で、
安定剤をしみこませてあるため長持ちするそうです。
遊歩道を散歩される方々からどのような感想が寄せられるかわかりませんが、
私が実際に歩いてみたところでは慣れていないせいか頼りないような感じを持ちました。
また、5月29日月曜日お昼2時から、春日丘八幡宮内の集会所で、松沢池公園の工事や管理運営について、
茨木市公園緑地課と周辺の南春日丘4丁目自治会の皆さんが話し合いを持ち、私(畑中たけし)も同席しました。
会合では
・「サッカーや野球などの球技により、幼児や高齢者が安心して憩えない」
・「ペットの園内散歩による、マナーが悪い」
・「芝生や園路整備による進入路の進入禁止とゴミ置き場を整備してほしい」
・「大木の剪定を実施してほしい」
・「側溝の清掃は市で実施してほしい」
・「トイレの移設は周辺住民の声を聞いて」
など多くの要望が出されました。
市からは「管理運営についての苦情を減らすために、大看板を設置する」を始め、「出された意見をなるべく実施したい」との回答がありました。
今後とも定期的に話し合いが持つことが大切であることを痛感しました。

6月まで開通を見合わせたことによって、芝生もしっかりと根付いています。
同時にペットの散歩をする人たちに向けての啓発看板も数枚設置するとのことです。
遊歩道は、一般的な固い地面ではなく、木チップを埋め込んだ「ふかふか」した独特の感触で、
安定剤をしみこませてあるため長持ちするそうです。
遊歩道を散歩される方々からどのような感想が寄せられるかわかりませんが、
私が実際に歩いてみたところでは慣れていないせいか頼りないような感じを持ちました。
また、5月29日月曜日お昼2時から、春日丘八幡宮内の集会所で、松沢池公園の工事や管理運営について、
茨木市公園緑地課と周辺の南春日丘4丁目自治会の皆さんが話し合いを持ち、私(畑中たけし)も同席しました。
会合では
・「サッカーや野球などの球技により、幼児や高齢者が安心して憩えない」
・「ペットの園内散歩による、マナーが悪い」
・「芝生や園路整備による進入路の進入禁止とゴミ置き場を整備してほしい」
・「大木の剪定を実施してほしい」
・「側溝の清掃は市で実施してほしい」
・「トイレの移設は周辺住民の声を聞いて」
など多くの要望が出されました。
市からは「管理運営についての苦情を減らすために、大看板を設置する」を始め、「出された意見をなるべく実施したい」との回答がありました。
今後とも定期的に話し合いが持つことが大切であることを痛感しました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
«前のページへ HOME
次のページへ»