Archive | 2013年06月
«前のページへ HOME
次のページへ»
2013.06.25 ( Tue )
大阪三島府民センターの府土木事務所が入っている建物の周囲の敷地には長年にわたって廃材が積み重ねられて放置状態でした。
府民センターは共同住宅や戸建て民家とも隣接しており、地域住民の方から美観上も好ましくないという指摘を受け、土木事務所にその旨を伝えて廃材の整理を要望していましたが、このほど廃材の整理と撤去が行われたようです。
ずいぶんすっきりして、見苦しくなくなりました。よかったです。

府民センターは共同住宅や戸建て民家とも隣接しており、地域住民の方から美観上も好ましくないという指摘を受け、土木事務所にその旨を伝えて廃材の整理を要望していましたが、このほど廃材の整理と撤去が行われたようです。
ずいぶんすっきりして、見苦しくなくなりました。よかったです。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.06.21 ( Fri )
5月のJR西日本京都支社に続いて、6月21日には大阪府公安委員会と大阪府都市整備部へおもむき、みなさんからご協力いただいた「JR茨木駅と駅周辺地域のバリアフリー化を求める請願署名」6009筆、自治会長署名、団体署名を提出するとともに、バリアフリー化の早期実現を求めました。
主な要望内容は
1、JR茨木駅西口のバス乗り場へ信号と横断歩道を設置して平面横断移動を可能にすること
2、茨木郵便局本局前の西駅前交差点に歩者分離式の信号横断歩道を設置して平面横断を可能にすること
3、万博道路の南春日丘1丁目と2丁目の間に歩行者専用信号横断歩道を設置すること
です。いっしょに参加した有志の地域住民の方も熱心に要望を伝えておられました。
写真は大阪府への署名提出シーンです。

主な要望内容は
1、JR茨木駅西口のバス乗り場へ信号と横断歩道を設置して平面横断移動を可能にすること
2、茨木郵便局本局前の西駅前交差点に歩者分離式の信号横断歩道を設置して平面横断を可能にすること
3、万博道路の南春日丘1丁目と2丁目の間に歩行者専用信号横断歩道を設置すること
です。いっしょに参加した有志の地域住民の方も熱心に要望を伝えておられました。
写真は大阪府への署名提出シーンです。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.06.20 ( Thu )
上穂積3丁目の水路は水はけが悪く、雨水が常時滞留しており、藻が繁殖するなど、悪臭や蚊の発生の原因となっています。
市に水はけが良くなるよう抜本的な対策をもとめていますが、当面の藻の繁殖にたいして掃除を実施してもらいました。

市に水はけが良くなるよう抜本的な対策をもとめていますが、当面の藻の繁殖にたいして掃除を実施してもらいました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.06.16 ( Sun )
5月につづいて6月16日には南春日丘の春日丘八幡宮集会所をお借りして市政報告会を開催しました。
会場には暑い中40名の方に参加戴きました。
前回と同様、茨木診療所所長の安達医師にTPPと暮らしの問題について方ってもらった後、私からは6月議会の報告として、毎日新聞にて報道された木本市長による「従軍慰安婦」に関わる発言に対する党市会議員団の対応と市議会の動きについて報告した後、JR茨木駅と駅周辺地域のバリアフリー化の取り組みについて、南春日丘地域を中心とした春日丘地域のゲリラ豪雨に対する雨水排水対策促進の取り組みについて、予算議会での成果について報告しました。

会場には暑い中40名の方に参加戴きました。
前回と同様、茨木診療所所長の安達医師にTPPと暮らしの問題について方ってもらった後、私からは6月議会の報告として、毎日新聞にて報道された木本市長による「従軍慰安婦」に関わる発言に対する党市会議員団の対応と市議会の動きについて報告した後、JR茨木駅と駅周辺地域のバリアフリー化の取り組みについて、南春日丘地域を中心とした春日丘地域のゲリラ豪雨に対する雨水排水対策促進の取り組みについて、予算議会での成果について報告しました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.06.01 ( Sat )
昨年来、地域のみなさんにご協力をいただきました「JR茨木駅と駅周辺地域のバリアフリー化を求める請願署名」を、西地域でいただいた個人署名4,080筆と団体署名2通を持って、この5月31日、駅利用者有志の方々とたつみコータロー大阪選挙区予定候補とともに、管轄のJR西日本京都支社を訪問し、署名の提出と申し入れを行いました。
具体的申し入れ内容の第一は、立命館大学の開学が予定されている再来年の2015年4月までには、少なくとも、駅構内のプラットホームのエスカレーターの稼働を開始すること、第二には、駅舎東側階段とともに、一般利用者の多い駅舎西側の松ヶ本町・下穂積階段についても、JRが率先して、茨木市と協議をして、同時にエスカレーター設置を行うことです。
申し入れに対して、JR西日本京都支社地域共生室の担当者は「早期に設置できるよう、茨木市と協議を行っている。西側階段のエスカレーター設置の要望も、必要性が理解できるので、茨木市にも伝えて、設置検討の対象にする」と答えました。
JR茨木駅のバリアフリー化については、平成9年にも地域の駅利用者有志が「駅構内にエレベーター設置を」との請願署名に取り組み、JR西日本京都支社に申し入れを行い、JR京都線各駅ではもっとも早い時期にエレベーター設置が実現したという歴史があります。しかし現在では沿線でもエスカレーター設置がもっとも遅れている駅となっています。一日も早い実現に向けて、これからも努力すると共に進捗状況をご報告します。
また「バリアフリー化署名」については、JR西日本だけではなく、この後大阪府と公安委員会、茨木市など関係機関に申し入れる予定です。その結果については、引き続いて「活動報告」に掲載してまいります。

具体的申し入れ内容の第一は、立命館大学の開学が予定されている再来年の2015年4月までには、少なくとも、駅構内のプラットホームのエスカレーターの稼働を開始すること、第二には、駅舎東側階段とともに、一般利用者の多い駅舎西側の松ヶ本町・下穂積階段についても、JRが率先して、茨木市と協議をして、同時にエスカレーター設置を行うことです。
申し入れに対して、JR西日本京都支社地域共生室の担当者は「早期に設置できるよう、茨木市と協議を行っている。西側階段のエスカレーター設置の要望も、必要性が理解できるので、茨木市にも伝えて、設置検討の対象にする」と答えました。
JR茨木駅のバリアフリー化については、平成9年にも地域の駅利用者有志が「駅構内にエレベーター設置を」との請願署名に取り組み、JR西日本京都支社に申し入れを行い、JR京都線各駅ではもっとも早い時期にエレベーター設置が実現したという歴史があります。しかし現在では沿線でもエスカレーター設置がもっとも遅れている駅となっています。一日も早い実現に向けて、これからも努力すると共に進捗状況をご報告します。
また「バリアフリー化署名」については、JR西日本だけではなく、この後大阪府と公安委員会、茨木市など関係機関に申し入れる予定です。その結果については、引き続いて「活動報告」に掲載してまいります。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.06.01 ( Sat )
(紹介文より)
これは「ペレット」(模型)というものです。
ウラニウムを固めたもので、これで燃料棒を作り、原子炉の中に納めています。
この「ペレット」のウランが核分裂し発生する熱を使って電気を起こして、これ一つで一家族一年分の電気となります。
一方で9万7500人を急性死亡させたり、10㌧トラック6万台分の食料品を廃棄物としてしまうほど猛烈な放射性物質を作ってしまいます。
茶飲み話の折などに、このキーホルダーを使って話の種にして下さい。

頒布価格は100円です。
「原発をなくそう茨木市民の会」有志の皆さんの手作りです。
おひとついかがでしょうか?
これは「ペレット」(模型)というものです。
ウラニウムを固めたもので、これで燃料棒を作り、原子炉の中に納めています。
この「ペレット」のウランが核分裂し発生する熱を使って電気を起こして、これ一つで一家族一年分の電気となります。
一方で9万7500人を急性死亡させたり、10㌧トラック6万台分の食料品を廃棄物としてしまうほど猛烈な放射性物質を作ってしまいます。
茶飲み話の折などに、このキーホルダーを使って話の種にして下さい。

頒布価格は100円です。
「原発をなくそう茨木市民の会」有志の皆さんの手作りです。
おひとついかがでしょうか?
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.06.01 ( Sat )
中穂積3丁目の名神高速沿いの空き地の雑草管理ができておらず放置状態です。
地域住民から雑草辞去をと要請を受け、市の担当課に確認したところ、該当地は市の財産とのこと。
土地をよく見てみると奥の方に環境測定の建屋がありました。
「今後は雑草が繁茂しないようシートをかぶせるなど対処していく」との回答を得ました。

地域住民から雑草辞去をと要請を受け、市の担当課に確認したところ、該当地は市の財産とのこと。
土地をよく見てみると奥の方に環境測定の建屋がありました。
「今後は雑草が繁茂しないようシートをかぶせるなど対処していく」との回答を得ました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
«前のページへ HOME
次のページへ»