Archive | 2013年08月
«前のページへ HOME
次のページへ»
2013.08.12 ( Mon )
2012年4月に京都府亀岡市で集団登校中の児童らが車にはねられ多数の死傷者が出た事故などがきっかけとして、通学路の安全対策の促進があらためて重要な課題となっています。
今年度に入ってから市は市内各所で路側帯のカラー舗装化を実施し、車のドライバーに注意喚起を促しています。
ただ問題として「幅員が狭い道路についてはカラー舗装が困難である」という方針があります。しかし、幅が狭い道路だからこそ路側帯をカラー舗装してドライバーに注意してもらい、徐行するなど速度抑制に努力してもらうべきではないでしょうか。

今年度に入ってから市は市内各所で路側帯のカラー舗装化を実施し、車のドライバーに注意喚起を促しています。
ただ問題として「幅員が狭い道路についてはカラー舗装が困難である」という方針があります。しかし、幅が狭い道路だからこそ路側帯をカラー舗装してドライバーに注意してもらい、徐行するなど速度抑制に努力してもらうべきではないでしょうか。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.08.09 ( Fri )
今日は長崎に原爆が投下された日として、茨木市と市民の方々が、非核平和キャンペーンの一環で、阪急とJR駅頭で啓発のティッシュとボールペンを配布しました。
茨木市議会もその活動に参加しており、私は朝の8時からJR駅西口前に立ちました。

非常に蒸し暑い朝でしたが、みなさんにこころよく受け取ってもらえました。

茨木市議会もその活動に参加しており、私は朝の8時からJR駅西口前に立ちました。

非常に蒸し暑い朝でしたが、みなさんにこころよく受け取ってもらえました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.08.01 ( Thu )
JR駅と駅周辺地域のバリアフリー化を求める請願署名について最後の提出先として茨木市長に8月1日署名を手渡しました。
5月にはJR西日本京都支社、6月には大阪府公安委員会と大阪府都市整備部にバリアフリー化署名を提出し、7月22日には大阪府警察本部において請願署名に対する回答も受けてきましたが、こうした関係各機関との協議内容を茨木市に報告するとともに、茨木市が主体となってバリアフリー化の早期実現をつよく求めました。

5月にはJR西日本京都支社、6月には大阪府公安委員会と大阪府都市整備部にバリアフリー化署名を提出し、7月22日には大阪府警察本部において請願署名に対する回答も受けてきましたが、こうした関係各機関との協議内容を茨木市に報告するとともに、茨木市が主体となってバリアフリー化の早期実現をつよく求めました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
«前のページへ HOME
次のページへ»