Archive | 2015年05月
2015.05.26 ( Tue )
年に一度の恒例の市政報告会です。
9条の会の若月勇一さんからは、安倍政権が成立をめざす戦争立法についてわかりやすくお話しいただきました。
私からは茨木西地域のまちづくりや公約実現への取り組みについて報告しました。
主な内容は
・南春日丘1・2丁目間のエキスポロードへの横断歩道と信号の設置時期見込みについて
・JR茨木駅構内のエスカレータ設置工事のスケジュールについて
・JR茨木駅西口とその周辺地域のバリアフリー化の取り組み状況について
・国保制度改善の取り組みと成果について
・市内業者発注個人住宅リフォーム助成制度実現への取り組みについて
・分譲マンション共用部分助成制度創設への取り組みについて
・立命館大学茨木キャンパスへのおもてなし予算はじめ茨木市による大規模プロジェクトへの多額の予算配分と市民犠牲について
などです。

当日は50名の参加がありました。ありがとうございました。
9条の会の若月勇一さんからは、安倍政権が成立をめざす戦争立法についてわかりやすくお話しいただきました。
私からは茨木西地域のまちづくりや公約実現への取り組みについて報告しました。
主な内容は
・南春日丘1・2丁目間のエキスポロードへの横断歩道と信号の設置時期見込みについて
・JR茨木駅構内のエスカレータ設置工事のスケジュールについて
・JR茨木駅西口とその周辺地域のバリアフリー化の取り組み状況について
・国保制度改善の取り組みと成果について
・市内業者発注個人住宅リフォーム助成制度実現への取り組みについて
・分譲マンション共用部分助成制度創設への取り組みについて
・立命館大学茨木キャンパスへのおもてなし予算はじめ茨木市による大規模プロジェクトへの多額の予算配分と市民犠牲について
などです。

当日は50名の参加がありました。ありがとうございました。
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2015.05.10 ( Sun )
5月10日、立命館大学茨木キャンパス開設記念、立命館いばらきフューチャープラザ(市民開放施設)のオープニングコンサートに行ってきました。
会場は市民開放施設の1000名収容大ホールです。
市民開放施設は、土地は茨木市の無償貸与(約27億円)、建物は建設費のほぼ半分を国と市の補助金で建てられたものです。
コンサートは立命館大学交響楽団による演奏と、茨木市出身のバス歌手岸本力さんとその夫人である大倉由紀枝さんによる声楽の共演でした。題して「共創の響き」
伝統ある立響オーケストラの若々しさの感じられる演奏は、CDとは違った魅力がありました。
岸本さんのバスはベテランの迫力を感じるものでした。


会場は市民開放施設の1000名収容大ホールです。
市民開放施設は、土地は茨木市の無償貸与(約27億円)、建物は建設費のほぼ半分を国と市の補助金で建てられたものです。
コンサートは立命館大学交響楽団による演奏と、茨木市出身のバス歌手岸本力さんとその夫人である大倉由紀枝さんによる声楽の共演でした。題して「共創の響き」
伝統ある立響オーケストラの若々しさの感じられる演奏は、CDとは違った魅力がありました。
岸本さんのバスはベテランの迫力を感じるものでした。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
«前のページへ HOME
次のページへ»