fc2ブログ
ホーム   »  2007年02月
Archive | 2007年02月

2007.02.25 ( Sun )

JR茨木駅西口陸橋の修復工事がはじまりました

昨年の9月議会の建設水道常任委員会で質疑したJR茨木駅の陸橋床面の修復工事が始まりました。
日記では9月21日付けに掲載しています。

引き続き、中長期的な整備問題について取り上げていきたいと考えています。
2007_02_241.jpg


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.02.21 ( Wed )

美穂ヶ丘の朝日プラザ集会所が選挙の投票所に!

20070220031.jpgこれまで美穂ヶ丘の投票所は「西小学校」でしたが、西小までは距離がある上、高低差も大きく、とくに高齢者の方々から「投票所まで行くのはしんどくて不便だ」との声がたくさん聞かれました。

各種選挙でも全体の投票率に比べて美穂ヶ丘の地域別投票率は10数%以上も低いことが多く、市内で最低の投票率だとの見方もあったくらいです。

なんとか地域の有権者の方々が投票しやすいようにと、党市会議員団も機会があるごとに、「美穂ヶ丘内に投票所を」と長い間要望してきましたが、今度、朝日プラザ内のC棟・集会所にエレベータが設置され、投票所として利用されることになりました。
(右写真はエレベータ設置工事風景)

住民の皆さんにも「これで投票に行きやすくなる」と喜ばれています。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.02.17 ( Sat )

北春日丘4丁目の通り抜け階段が開通

2年越しの懸案となっていた北春日丘4丁目の通り抜け階段がこのほどついに開通しました。

左の写真風景は05年の5月に撮影したもので、私が議員になりたてのほやほやの頃に地域の住民の方から要望を受けて、それ以来、道路交通課に相談していたものです。

この通路ができるまでは、かなり大回りしないと北春日丘を東西に走る幹線道路に出ることができませんでした。
やっと住民の皆さんや担当課の努力が実って実現しました。

20070220021.jpg


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.02.10 ( Sat )

春日丘小の受付けテントに「大きな携帯電灯」が設置されました。

20070220011.jpg今冬から留守家庭児童会(学童保育)の冬期時間延長が実現しました。
それにともなって小学校の校門周辺に立っておられる受付員さんの勤務時間も午後6時半まで延長されることになりましたが、冬期の夕方6時ころとなると日もすっかり暮れて真っ暗になります。

保護者の方から「受付員さんが真っ暗な中で立ち番をされているが、テント備え付けの電灯は握りこぶし大程度の貧弱なもので「明かり」の役目を果たしていない。安全対策面からも、もっと大きなライトを備え付けてあげて欲しい」との要望がありました。

さっそく実地に見に行ったところ、たしかに小さな携帯電灯ではほんの手元を照らすくらいの光度しかありません。
春日丘小の校門には門灯もありますが、周辺住宅への影響も考えると、安易に照明度をあげることもできません。

市の教育委員会に相談したところ、写真のようなライトが備え付けらたようです。
同時に、他の小学校でも同様な事例があるか調査すること、また受け付けテント内に用意するストーブについても12月1日からという固定的な運用ではなく、気温の下がり具合によっては11月下旬からでもストーブの使用を許可してほしいことを要望しました。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.02.07 ( Wed )

下穂積2丁目道路の側溝にフタをという要望

2007_01_18_006.jpg下穂積2丁目の吹田コーナンに続く道路の郵便局寮跡地(?)前に側溝があります。

この道路は通り抜けの車輌などで交通量も比較的多く、歩行者や自転車に乗る通行人が道路の端っこに追いやられ、側溝ぎりぎりのところを通行せざるをえず、危ない状況が続いています。

そこで地域の住民の方から「せめて側溝にフタをして溝に落ちる心配をなくしてほしい」という要望が寄せられ、さっそく道路交通課に相談したところ、来年度の予算で工夫できないか研究していくという回答を得ました。











■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
プロフィール

畑中たけし

Author:畑中たけし
茨木市中穂積在住、54歳
春日丘小、西中、茨木高、京都大法卒
趣味:映画鑑賞、読書

畑中たけしへのメール
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR