fc2ブログ
ホーム   »  2007年05月
Archive | 2007年05月

2007.05.29 ( Tue )

小学校に生ゴミリサイクル機の設置事業

2007_05_29.jpg環境保護教育の一環として、今年度、市内の小学校10校に生ゴミリサイクル機を設置する事業が予算化されていましたが、その設置校(案)が決まりました。
この茨木西地域では春日丘小と沢池小に導入される予定です。

これまで生ゴミリサイクル機が導入済みだったのは白川(H.10)、穂積(H.16)、太田(H.15)の三校のみでした。
今年から年次的に導入が進むものと思います。
穂積小のリサイクル機を見学に行ったところ、
「給食調理時にでる生ゴミ量は一般家庭とは比べものにならず、普通ごみ収集が週2回なので、リサイクル機は衛生面からも非常にありがたい。
リサイクルによって生成される堆肥は児童が校内の園芸に利用したり、家庭に持ち帰って利用したりと環境保護教育としても大切な教材です」とのお話でした。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.28 ( Mon )

見付山公園前歩道の修復を再度要望

見付山公園前の歩道は老朽化が進んでいます。
歩道の路面は水路のフタを兼ねているため、コンクリートの板に金属の枠をはめたものですが、
コンクリート部分が老朽化してぼろぼろになっているのに金属部分はあまりすり減らないため、
コンクリート部と金属部に段差が生じてしまい、高齢者にとってはたいへん歩きにくい歩道になっています。

以前から、地域にお住まいの方からお聞きしていた抜本的な改修の要望を市の道路交通課に伝えてきましたが、
せめて段差がひどい部分についてはデコボコを埋めるための補修を進めて欲しいと、再度、担当課に申し入れました。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.27 ( Sun )

恒例の市政報告会を開催しました。

2007_05_27.jpg年に一度、三月定例予算市議会後の5月ころに市政報告会を開いています。

今年も少し遅くなりましたが、27日に中穂積公民館をお借りして開催しました。
当日はたいへん暑い中でしたが、50名近くの市民の方々にお集まりいただき本当にありがとうございました。

議会における党市会議員団と畑中たけしの公約実現に向けての取り組みと市政の転換を求める具体的提案と政策について報告させてもらうとともに、参加された方々からも市政に対する質問や要望も寄せられました。



■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.23 ( Wed )

建設常任委員会視察~山口県下関市

視察の二日目は山口県下関市でした。
下関市は人口は茨木市とほぼ同数ですが、面積は平成の大合併により茨木市の10倍という広さを誇ります。
それでというわけではないですが、JR駅周辺の中心市街地は、茨木市とは違い、
空間的に非常にゆったりと余裕のある印象を受けました。

下関市での視察先は中心市街地活性化事業の一環として「駅前ビル建設事業」です。

下関市は駅前区画整理事業の一つとして旧国鉄ヤード跡地を利用して、『細江地区12街区第一種市街地再開発事業』を実施し、
ヴェルタワー下関というビルを今年1月に完成させました。
地上22階建て。総事業費30億円。内、国/市の補助金が約8億2千万円。その他は保留地処分でまかないます。

地上一階、二階は専門店が入居し、二階の一部は公共施設、三階から上は分譲マンションという構成です。
二階の公共施設は「下関市市民活動センター」と「消費生活センター」が開設されています。
マンション部分は当初計画ではホテルでしたが、バブル崩壊でホテル事業者が撤退し、
最近、需要の大きい市内中心部のマンションと様変わりしました。

下関市は、この事業の他に、歴史ある唐戸卸売市場をはじめとする商店街の再活性化・近代化として
「カラトコア」、「カラトピア」という二つの建物建設による再開発事業もおこなってきています。

2007_05_23.jpg

駅舎の二階から、直接、移行できる「人工基盤」に目を見張ります。
地面に降りて車の通行する道路を渡ったりすることなく、市街中心部の駅前ビルの数々に移動することができます。
人工基盤には各所に設置されたエスカレーターやエレベータであがることができます。
建設当初は「こんな無駄なものを!」と非難ごうごうでしたが、その後、この人工基盤に接続する建物が増えるとともに、
そういう声もすっかり影を潜めているという話しでした。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.22 ( Tue )

建設常任委員会視察~広島県福山市

 建設常任委員会に属する委員(議員)7名で委員会視察におもむきました。

 一日目は広島県福山市を訪問。
視察テーマは中心市街地活性化事業として「商店街の再活性化事業」です。
大型店舗に買い物客をさらわれて苦労している商店街は全国的に見られる問題ですが、
福山市の中心市街地にある久松通りという商店街はアーケードの屋根を撤去してオープン化(青空市化)するという思い切った方策をとりました。
屋根の撤去にともなって電線も地中化して「通り」はすっきりと歩きやすく改修され、
あわせて各店舗も「通り」のイメージと統一感が保てるようにリフォームされています。
市はそうした改修工事に補助金を交付するというものです。

効果のほどはという質問に対しては

 「空き店舗だったところには主に飲食店が入っている。これはと言う目立った効果がないのが苦しいところです。
 強いて言えば他の地域に比べると平日の集客があまり減っていないというところでしょうか。
 通りの突き当たりに図書館を建設予定なので、図書館に通う人たちがついでに商店街で買い物してくれることを期待している」

ということでした。
飲食店は若い人たちが気軽に入れそうな店が多く、つまり若い人たちが商店街に集まるようになっているということでしょうか。

2007_05_22.jpg
 写真(左)は、「久松通り」と隣接の昔ながらのアーケード付きの商店街。(右)は生まれ変わった「久松通り」商店街


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.11 ( Fri )

下穂積・日東電工事業所の土壌汚染地域指定について

 土壌汚染対策法では、事業所が有害物質を使用する特定施設を廃止したときは、その敷地において土壌汚染の状況を調査し、
その結果を行政(市)に報告することが義務づけられています。
 また、市は報告された調査結果が法律の指定基準を超えた場合、基準を超えた区域を土壌が汚染されている区域として指定区域に指定し、公示することが定められています。

 その規定にのっとって、下穂積三丁目580-1(日東電工茨木事業所西地区)の土壌が有害特定物質「ベンゼン、水銀、およびその化合物フッ素およびその化合物」について基準値を超えているとの結果が公示されました。

 ベンゼンが指定基準の8.6倍、水銀が11.8倍、フッ素が1.4倍となっています。

 周辺地域への影響については、敷地内の地下水調査は基準に適合しており、汚染土壌のほとんどは建物下または舗装部で拡散・飛散のおそれは低く、危険性は低いとの判断が下されていますが、事業者が法に則って適切に汚染土壌を処置を遅滞なく行われるよう期待します。

追記…6/4現在、日東電工の一件と同時に汚染地域指定されたフジテック敷地は既に除去作業が進行しており、ほぼ完了と、市の担当課から報告を受けましたが、日東電工についてはまだ除去作業の計画などの報告はないとのことでした。

7/1追記・・・フジテックの方は除去工事が完了し、汚染地域指定は解除されました。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.08 ( Tue )

平成18年度市有建築物の耐震調査結果について

平成18年度に、これまで未調査であった市有建築物の一斉「耐震性能一次診断」がおこなわれました。

その結果、市内の市有建築物=全109施設(255棟)中、耐震補強が必要と判明したのは71施設(212棟)となりました。
実に、棟数にして83%が補強が必要なのです。
一方、すでに耐震補強が完了している市有建築物はわずか18施設(36棟)となっています。

震災時には避難場所となる学校施設や、乳幼児を預かる保育所、幼稚園をはじめとして、早急に市独自の耐震促進計画をたて、
年次的にかつ重点的に耐震化をはかっていかなければなりません。

とくにIs値が0.3未満の施設は最優先での改修事業が必要です。


耐震診断指標はIs値という数値であらわされ、国の基準では

0.3未満は大地震で倒壊・大破等の危険性が高い
→0.6未満は大地震で倒壊・大破等の危険性がある
→0.6以上は大地震で倒壊または崩壊する危険性が低い(学校施設では0.7以上が求められる)


となっています。一次診断ではIs値0.8以上が合格と見られます。

結果のいくつかを例として挙げますと

☆下穂積保育所 1階=0.51
☆松ヶ本保育所 1階=0.67
☆春日小(東棟1) 1階=0.22、2階=0.19など
☆春日丘小(北棟) 一階=0.25、二階=0.23
 春日丘小(南棟) 一階=0.19、二階=0.27
☆西中学校(西棟南) 一階=0.16、二階=0.13、三階=0.2、四階=0.27
 西中学校(西棟北) 一階=0.2、二階=0.18、三階=0.21、四階=0.31など

このように非常に低い数値になっている施設がたくさん存在します。


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ

2007.05.04 ( Fri )

3月議会報告

07年度3月市議会の市政報告(畑中たけし版)ができあがりました。

20070507h.jpg


■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
プロフィール

畑中たけし

Author:畑中たけし
茨木市中穂積在住、54歳
春日丘小、西中、茨木高、京都大法卒
趣味:映画鑑賞、読書

畑中たけしへのメール
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR