Archive | 2012年04月
«前のページへ HOME
次のページへ»
2012.04.28 ( Sat )
茨木市が実施している緑化事業の一つ「花と緑の街角づくり推進事業」に申し込んでいたところ、ゴールデンウィーク前に、まずは、土と肥料など一式が届けられました。
今日はお昼から、子ども会館前にある花壇の古い土を除去して、新しい土と肥料を混ぜてならす作業。
良いお天気で、あっという間に汗みずく。
苗は5月半ばに届くらしいです。

今日はお昼から、子ども会館前にある花壇の古い土を除去して、新しい土と肥料を混ぜてならす作業。
良いお天気で、あっという間に汗みずく。
苗は5月半ばに届くらしいです。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.24 ( Tue )
少なくない男性はこの映画を観たら子どもの頃の空想が目の前に再現されるのを目の当たりにして鼻の穴が膨らむのではないだろうか。クライマックスのエイリアン艦との砲撃戦は圧巻。
チキンブリトーが食べたくなる映画
BattleShip
チキンブリトーが食べたくなる映画
BattleShip
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.23 ( Mon )
JR茨木駅西口のUFJ銀行前横断歩道に信号機が新設されましたが、視覚障害者対応の音響装置が未整備です。
近所の床屋さんで「新しい信号の評判はどうですか?」と聞いたところ、「信号が設置されたことで視覚障害の方が横断しにくくなって困っている」という話が返ってきました。
さっそく市の担当課に問い合わせたところ「未整備でした。警察と協議して設置の方向で努力していきます」との回答をもらいました。

近所の床屋さんで「新しい信号の評判はどうですか?」と聞いたところ、「信号が設置されたことで視覚障害の方が横断しにくくなって困っている」という話が返ってきました。
さっそく市の担当課に問い合わせたところ「未整備でした。警察と協議して設置の方向で努力していきます」との回答をもらいました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.17 ( Tue )
産業道路(府道大阪高槻京都線)を北から南に走行して、マイカル茨木を通り過ぎ、中央環状道路の高架下をくぐり抜けた直後にある下穂積1丁目の交差点信号が非常に判別しにくいという指摘を市民から受けて現地をみてきました。
問題の信号機は、今最新のLEDランプの発光器となっており、なるほど指摘のとおり、信号機の色がよく見えません。
さしあたって、市の道路交通課を通じて、警察の担当部署に、視認性をあげてもらえるよう要望を伝えてもらうことにしました。
今、何色かわかりません

近寄ってもわかりません。

とくに晴天時で周囲が非常に明るいとかえって暗い信号表示が視認できないようです。
デジカメの画像は写り方が極端な傾向はありますが、実際の目視でもあまり変わらない印象でした。
問題の信号機は、今最新のLEDランプの発光器となっており、なるほど指摘のとおり、信号機の色がよく見えません。
さしあたって、市の道路交通課を通じて、警察の担当部署に、視認性をあげてもらえるよう要望を伝えてもらうことにしました。
今、何色かわかりません

近寄ってもわかりません。

とくに晴天時で周囲が非常に明るいとかえって暗い信号表示が視認できないようです。
デジカメの画像は写り方が極端な傾向はありますが、実際の目視でもあまり変わらない印象でした。
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.16 ( Mon )
二人の黒人メイドさんがどちらも魅力たっぷりでした。
それ以上に印象に残ったのが、彼女たちの対極に立つ差別者側の白人女性を演じる女優さんでした。
彼女が徹底的であればあるほど二人組の存在感も増してきます。
ヘルプ 心がつなぐストーリー
それ以上に印象に残ったのが、彼女たちの対極に立つ差別者側の白人女性を演じる女優さんでした。
彼女が徹底的であればあるほど二人組の存在感も増してきます。
ヘルプ 心がつなぐストーリー
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.16 ( Mon )
市民の方から「ある市営駐車場の料金精算時に、紙幣は千円札しか対応していなかった。今時、高額紙幣を利用できないのは不便である」「夜間の出庫で立ち往生した」との指摘を受けました。
担当課に問い合わせたところ
1.JR駅前ビル駐車場 収容台数 53台 高額紙幣対応×
2.阪急茨木西口駐車場 162台 ○(ただし事前精算のみ)
3.阪急茨木北口駐車場 32台 ×
4.南茨木駅前東駐車場 52台 ×
5.中央公園駐車場 308台 ○(対応機は1機のみ)
6.JR茨木北駐車場 28台 ×
7.JR茨木西口駐車場 23台 ×
8.総持寺駅南駐車場 54台 ×
9.茨木市役所駐車場 97台 ○(ただし事前精算のみ)
10.双葉町駐車場 112台 ×
以上のように大半の駐車場で千円札以外の紙幣による精算は不可能です。
主な理由としては、高額紙幣対応の精算機のリース料が割高なことがあげられます。
しかし結果として市民(利用者)に不便を強いるのは好ましいことではありません。
おまけに茨木市の駐車場は無人化によるコストダウンも押し進められています。
北摂他市の状況を簡単に調べてみたところ、高槻市は有人か事前精算機でほぼ対応、吹田市も対応、摂津市も有人または精算機で対応、箕面市も有人または精算機、豊中市は2カ所OKで2カ所NGという結果でした。
つまり他市では高額紙幣しか持ち合わせず精算時に困惑するという状況はほとんどの場合起きそうにありません。
担当課には、あらためて、高額紙幣対応機の導入を検討してほしいと伝えました。
担当課に問い合わせたところ
1.JR駅前ビル駐車場 収容台数 53台 高額紙幣対応×
2.阪急茨木西口駐車場 162台 ○(ただし事前精算のみ)
3.阪急茨木北口駐車場 32台 ×
4.南茨木駅前東駐車場 52台 ×
5.中央公園駐車場 308台 ○(対応機は1機のみ)
6.JR茨木北駐車場 28台 ×
7.JR茨木西口駐車場 23台 ×
8.総持寺駅南駐車場 54台 ×
9.茨木市役所駐車場 97台 ○(ただし事前精算のみ)
10.双葉町駐車場 112台 ×
以上のように大半の駐車場で千円札以外の紙幣による精算は不可能です。
主な理由としては、高額紙幣対応の精算機のリース料が割高なことがあげられます。
しかし結果として市民(利用者)に不便を強いるのは好ましいことではありません。
おまけに茨木市の駐車場は無人化によるコストダウンも押し進められています。
北摂他市の状況を簡単に調べてみたところ、高槻市は有人か事前精算機でほぼ対応、吹田市も対応、摂津市も有人または精算機で対応、箕面市も有人または精算機、豊中市は2カ所OKで2カ所NGという結果でした。
つまり他市では高額紙幣しか持ち合わせず精算時に困惑するという状況はほとんどの場合起きそうにありません。
担当課には、あらためて、高額紙幣対応機の導入を検討してほしいと伝えました。
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.15 ( Sun )
午前中は万博道路外周にある「おゆば」に併設のパークゴルフ・グラウンドにて1ラウンドしました。
総勢13名でしたが、私は11位。

午後からは万博記念公園内でお花見を開催しました。

1000円のお弁当はボリュームもあり、なかなか美味しかったです。

同時開催のチューリップ・フェスタも開花したてのチューリップが見事。

今日の見所一番は、この八重桜でした。

総勢13名でしたが、私は11位。

午後からは万博記念公園内でお花見を開催しました。

1000円のお弁当はボリュームもあり、なかなか美味しかったです。

同時開催のチューリップ・フェスタも開花したてのチューリップが見事。

今日の見所一番は、この八重桜でした。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.12 ( Thu )
2D吹替版を鑑賞。
3Dは、ついて行けずに目が疲れることがあるので、2Dでも満足。
ただ観に行った映画館では吹替版しかなかったのが残念。
本当なら字幕版で主人公の声優アントニオ・バンデラスのプスを楽しみたかった(吹替の竹中直人も悪くない)。
猫の特有のしぐさや癖が楽しい作品。
ハンプティ・ダンプティが最後になぜああなるのか?素養のない自分には理解外でありました。
Puss in Boots
3Dは、ついて行けずに目が疲れることがあるので、2Dでも満足。
ただ観に行った映画館では吹替版しかなかったのが残念。
本当なら字幕版で主人公の声優アントニオ・バンデラスのプスを楽しみたかった(吹替の竹中直人も悪くない)。
猫の特有のしぐさや癖が楽しい作品。
ハンプティ・ダンプティが最後になぜああなるのか?素養のない自分には理解外でありました。
Puss in Boots
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2012.04.10 ( Tue )
6日は春日丘小学校入学式
9日は西中学校入学式
10日は西幼稚園入園式
それぞれ参加してきました。
丘小の新一年生は73名で24、25、24名の3学級。
昨年と比べても10名ほど減っているのではないでしょうか。
小学校も中学校も新入生の名前の読み方が年々難しくなってきます。
「…子」という名前の生徒がいるとなぜだかほっとします。
9日は西中学校入学式
10日は西幼稚園入園式
それぞれ参加してきました。
丘小の新一年生は73名で24、25、24名の3学級。
昨年と比べても10名ほど減っているのではないでしょうか。
小学校も中学校も新入生の名前の読み方が年々難しくなってきます。
「…子」という名前の生徒がいるとなぜだかほっとします。
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
«前のページへ HOME
次のページへ»