Archive | 2013年11月
«前のページへ HOME
次のページへ»
2013.11.29 ( Fri )
この秋の敬老会で個人的にお会いしたある高齢者の方から、後日、十二支の縮緬細工のきれいな色紙をいただきました。
その方は御年88歳まだまだお元気で、このような素晴らしい色紙を作っていただくなんてもったいないの一言です。
ありがとうございました。

その方は御年88歳まだまだお元気で、このような素晴らしい色紙を作っていただくなんてもったいないの一言です。
ありがとうございました。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.11.11 ( Mon )
10日の日曜日は春日、穂積、西小学校区公民館の文化展を見学して回りました。
この日は雨模様で降ったり止んだりとぐずぐずしたお天気だったのがあいにくでしたが、体育館内に展示された作品はどれも力作ぞろいで感嘆のため息ばかりです。
パッチワークや水墨画など何年も講座が継続されて腕を磨かれた作品もある一方で、「UVレジン」アクセサリーチャームなど新しく物珍しい作品群などバラエティたっぷりでした。

各校区ごとに特色もあり、ここの公民館でしか開催されていない講座だと市内全域どころか吹田や高槻にお住いの方の出品もあり、茨木の文化活動のがんばりがうかがえます。

この日は雨模様で降ったり止んだりとぐずぐずしたお天気だったのがあいにくでしたが、体育館内に展示された作品はどれも力作ぞろいで感嘆のため息ばかりです。
パッチワークや水墨画など何年も講座が継続されて腕を磨かれた作品もある一方で、「UVレジン」アクセサリーチャームなど新しく物珍しい作品群などバラエティたっぷりでした。

各校区ごとに特色もあり、ここの公民館でしか開催されていない講座だと市内全域どころか吹田や高槻にお住いの方の出品もあり、茨木の文化活動のがんばりがうかがえます。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.11.08 ( Fri )
11月7日、駅利用者有志の方々とともに、大阪高速鉄道株式会社を訪問し、モノレール南茨木駅と宇野辺駅の構外へのエスカレーター設置を求める請願署名の提出と申し入れを行いました。
具体的申し入れ内容は、モノレール南茨木駅と宇野辺駅の駅構外エスカレーターの設置です。
茨木市には立命館大学の進出が予定され、今後モノレールの乗降客の増加も一定見込まれるとともに、駅利用者の高齢化も進んでおり、バリアフリー化が求められています。
申し入れに対して、大阪高速鉄道(株)の総務課長は、「財政上の問題もあり25年度から始まった5か年の中期経営計画に具体化はできていないが、駅利用者にとってエスカレーター設置の必要性を認識しているので、設置主体である大阪府にみなさんの要望は伝えていく」と答えました。

申し入れの中で、中期経営計画ではプラットホーム上の安全対策として可動柵の設置について、28年度までに協議を行い、29年度から実現に向けて取り組みたいとの報告がありました。
大阪モノレール沿線には18の駅があり、すべての駅への可動柵の設置と車両の改修に概算で28億円の費用が必要であり、実現には駅地元自治体の支援が不可欠との話でした。
具体的申し入れ内容は、モノレール南茨木駅と宇野辺駅の駅構外エスカレーターの設置です。
茨木市には立命館大学の進出が予定され、今後モノレールの乗降客の増加も一定見込まれるとともに、駅利用者の高齢化も進んでおり、バリアフリー化が求められています。
申し入れに対して、大阪高速鉄道(株)の総務課長は、「財政上の問題もあり25年度から始まった5か年の中期経営計画に具体化はできていないが、駅利用者にとってエスカレーター設置の必要性を認識しているので、設置主体である大阪府にみなさんの要望は伝えていく」と答えました。

申し入れの中で、中期経営計画ではプラットホーム上の安全対策として可動柵の設置について、28年度までに協議を行い、29年度から実現に向けて取り組みたいとの報告がありました。
大阪モノレール沿線には18の駅があり、すべての駅への可動柵の設置と車両の改修に概算で28億円の費用が必要であり、実現には駅地元自治体の支援が不可欠との話でした。
■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
2013.11.07 ( Thu )
7日の夕方はJRの駅頭で行われた啓発キャンペーンに参加しました。
今年のキャンペーングッズは、おなじみ「いばらっきーちゃん」のボールペン他のお楽しみグッズと虐待防止の啓発チラシでした。

一番目は児童虐待防止の啓発チラシです


二枚目は、高齢者虐待防止啓発チラシです


三枚目はドメスティックバイオレンス(DV)防止啓発のチラシでした。


児童虐待防止はオレンジリボンだということは知っていましたが、DV防止はパープルリボンだということははしめて知りました。勉強になりました。
四枚目は障害者虐待防止啓発チラシでした。

今年のキャンペーングッズは、おなじみ「いばらっきーちゃん」のボールペン他のお楽しみグッズと虐待防止の啓発チラシでした。

一番目は児童虐待防止の啓発チラシです


二枚目は、高齢者虐待防止啓発チラシです


三枚目はドメスティックバイオレンス(DV)防止啓発のチラシでした。


児童虐待防止はオレンジリボンだということは知っていましたが、DV防止はパープルリボンだということははしめて知りました。勉強になりました。
四枚目は障害者虐待防止啓発チラシでした。

■ご意見、ご要望をお待ちしています→コチラからどうぞ
«前のページへ HOME
次のページへ»